アトラクション
視聴覚室















- 集合時間について
-
集合開始:各回開始の20分前
(例)11:00~12:00回の参加券をお持ちの方
⇒10:40にお集まりください。
※集合時間に遅れると参加できない場合がございます。 - 注意事項
-
- 入場に関しては、にじさんじフェス2025特設サイト内の「入場に関するご案内」をご確認ください。
- ご参加いただくには、「視聴覚室参加券付き入場券」の提示が必要になります。
- 事前にご登録された顔写真とご本人様の顔が一致していない場合は、本人確認書類が必要となりますので、必ず有効な身分証明書をお持ちください。
有効な身分証明書に関してはこちら
なお、アトラクション参加券をお持ちでも、本人確認ができない場合はご参加いただけませんので、予めご了承ください。 - 必ず1対1でトーク&ツーショット撮影をお願いいたします。
- ツーショット撮影時、ライバーのみでの撮影は不可となります。必ずお客様が映るように撮影をお願いいたします。
- 1人につきトーク+ツーショット撮影で1分30秒とさせていただきます。
- 録音及び撮影は禁止です。
- トーク中に不適切と思われる行為や発言があった場合には、途中で中断し、ご退場いただく場合がございます。
- 撮影の妨げになるため、発光物や手鏡などの持ち込みはお辞めください。その他、スタッフが不適切だと判断したものはお持ち込みできません。
※お持ち込みいただいたグッズ、うちわを持った状態での撮影は問題ございません。
にじフェスお化け屋敷2025 絶凶呪箱~オカ研救出作戦withもちもち~

- 実施日程
- 2025年2月21日(金)〜23日(日)
- タイムテーブル
-
- 9:15-9:45
- 9:45-10:15
- 10:15-10:45
- 10:45-11:15
- 11:15-11:45
- 12:15-12:45
- 12:45-13:15
- 13:15-13:45
- 13:45-14:15
- 14:15-14:45
- 15:15-15:45
- 15:45-16:15
- 16:15-16:45
- 16:45-17:15
- 17:15-17:45
- あらすじ
- 望持心霊相談所に依頼が届く。依頼主は「にじさんじオカルト研究部」
メッセージにはただ一言。「タスケテ」の文字と奇妙なサイトのリンクが添付されていた。
呪物箱。あらゆる忌み地の呪物が詰まった箱の注文履歴。
お届け先はオカルト研究部の部室。
おそらくオカ研のメンバーは、次のネタ探しの為に
超えてはならない一線を超えてしまったに違いない。
もちもちとあなた達は、オカ研救出隊を結成し、オカルト研究部の部室へと向かうのであった... - 集合時間について
-
集合開始:各回開始の20分前
(例)11:15~11:45回の参加券をお持ちの方
⇒10:55にお集まりください。
※集合時間に遅れると参加できない場合がございます。 - 注意事項
-
- 入場に関しては、にじさんじフェス2025特設サイト内の「入場に関するご案内」をご確認ください。
- ご参加いただくには、「にじフェスお化け屋敷2025 絶凶呪箱参加券」の提示が必要になります。
- 事前にご登録された顔写真とご本人様の顔が一致していない場合は、本人確認書類が必要となりますので、必ず有効な身分証明書をお持ちください。
有効な身分証明書に関してはこちら
なお、アトラクション参加券をお持ちでも、本人確認ができない場合はご参加いただけませんので、予めご了承ください。 - 録音及び動画・写真の撮影は禁止です。
- 一組15人で体験するアトラクションとなります。
- 所要時間は約30分です。
※入場後の途中退出はお断りしております。
参加記念フォトブース
選べるライバーは総勢150名以上!
当日限定のフォトプリント機でライバーと一緒に撮影しよう!
- 実施日程
- 2025年2月21日(金)〜23日(日)
- 撮影した写真は記念にお持ち帰りいただけます。
- 選択可能ライバー:本サイト内「クラス分け」ページ記載のライバー
- 体験のなかで、ご希望のライバーに該当する番号の入力が必要になります。
番号は、同じく本サイト内「クラス分け」ページをご確認ください。 - ナレーション:シェリン・バーガンディ

- 集合時間について
-
集合開始:各回開始の20分前
(例)11:00~12:00回の参加券をお持ちの方
⇒10:40にお集まりください。
※集合時間に遅れると参加できない場合がございます。
FOCUS ON / NIJI ENcounter ライブブース
全編無料で観覧できるライブブース!ライバーがオリジナル楽曲を披露します。
※本ブースでのパフォーマンスは全編事前収録を行っています。
- 実施日程
-
2025年2月21日(金)〜23日(日)


- 注意事項
-
- 全日程で全ライバーが出演します。
- 本ブースでのパフォーマンスは全編事前収録を行っています。
- 『FOCUS ON / NIJI ENcounter ライブブース』は先着順となります。
200名定員に達した場合、次回枠のご案内になりますので、あらかじめご了承ください。 - 開演中は、カメラ・ビデオカメラ・携帯電話・スマートフォン・録音機器等による撮影・録音・録画は禁止です。
- 携帯電話の電源はお切り頂くか、マナーモードに設定してください。
- 上映作品の演出・照明の妨げになる物の使用や行為、また、周りのお客様の安全や視界の妨げになる物の使用や行為は禁止です。
例)音の出る応援グッズ、極端に明るいペンライト、視界を遮るような被り物の着用、30cm以上の大きさの応援グッズの使用、飲食行為、喫煙行為、スマートフォンの使用、大声での歓声・歌唱、物を投げる行為、場内の座り込み、強引な割り込みや押し行為、その他危険行為 - お荷物、貴重品の管理はお客様ご自身で管理をお願いいたします。会場内外で発生した事故、盗難等は主催者、会場は一切責任を負いかねます。
- ブース内は立ち見エリアのご案内となります。また、上映中の途中入退場はできませんので、あらかじめご了承ください。
- 場内にて体調がすぐれない方や、そのように見られる方を発見した場合、近くのスタッフにお声がけしていただく、もしくはスタッフからお声がけさせていただきます。
以上の注意事項に同意いただけない方、その他スタッフの指示に従えない方はご退場いただく場合がございます、あらかじめご了承ください。
また以上のような行為を発見された際は、お客様同士のトラブルに繋がりますので、必ずお近くのスタッフまでお声がけ頂きますようお願い申し上げます。 - 終演後はスタッフの指示に従い、速やかにご退場ください。
にじさんじタロット アーケード
- 実施日程
- 2025年2月21日(金)〜23日(日)

ナレーション:静凛
- ※必要な持ち物はございません。
- ※同じブース内で体験可能な最大人数は2人までです。ただし、1ブースにつき1体験となります。
- ※「にじフェス2023」と同様の内容のため、卒業済みのライバーが登場する可能性もございます。
リアルにじ甲野球盤
毎年夏の風物詩がアトラクションになって登場!?勝負は3球、ホームランを目指せ!
- 実施日程
- 2025年2月21日(金)〜23日(日)


デジタルスタンプラリー
復活した魔王を倒せ!?にじフェス会場に集まった運命の仲間たちとともに平和な世界を取り戻せ!
- 実施日程
-
2025年2月21日(金)〜23日(日)
-
会場内に設置されたスタンプラリースポットにて二次元バーコードを読み込むとスタンプがGETできます。
集めると限定オリジナルステッカーをプレゼント!
デジタルスタンプラリー特設サイトで閲覧可能なコンテンツは、参加いただいた当日限定となります。 - 動作環境
-
iOS:OS 16.0以上 ブラウザ Safari
Android:OS 10.0 以上 ブラウザGoogle Chrome - 注意事項
-
- 通信可能なスマートフォンをご用意ください。
- お客様の端末利用状況(速度制限など)や電波状況によっては正常に参加できない場合がございます。
- 通信料はお客様のご負担となります。
- スタンプ情報の保持にはブラウザのCookieの設定が必要です。
※Cookieを途中で削除されるとそれまでに貯めたスタンプ情報も削除されます。ご注意ください。
<iOSの場合>
Safariの設定で『すべてのCookieをブロック』がOFFになっていることを確認ください。
※ONになっているとスタンプ情報を保持できません。
『プライベートブラウザの設定』がOFFになっていることを確認ください。
<Androidの場合>
Chromeの設定で『Cookieを許可』が有効になっているか確認ください。
※『Cookieを許可』が有効になっていないとスタンプが維持できません。
※同じブラウザでサイトへアクセスしてください。
※異なるブラウザでアクセスするとスタンプ情報が保持できません。
加賀美インダストリアル製「ダイカガミ」フォトスポット
にじさんじフェス2023で登場した「ダイカガミ」フォトスポットがにじさんじフェス2025の会場にも登場!
1/1スケールの迫力を今年も体験してみてください!
- 実施日程
-
2025年2月21日(金)〜23日(日)

にじフェスかくれんぼ
おちゃめなメンバーがあんなところに…?!
かくれんぼしているみんなを探そう!
全員を見つけることができるかな?
- 実施日程
-
2025年2月21日(金)〜23日(日)

- 参加方法
-
スマートフォンのカメラのフラッシュ機能をオンにして、パネル正面から1mほど離れて写真を撮ってみよう!

- ※かくれんぼしているメンバーは日替わりです
- ※他のお客様にフラッシュを向けないようご注意ください。
- ※本施策を実施していない、ホールイベント会場内においてはフラッシュのご使用をお控えください。


